
4月15日(火)からセミナーをスタートします。詳細は、このページの後半にあります。

中央人事総研 代表 大竹からのメッセージ
社長様 こんなことで悩んでいませんか?
● 管理者が育たず、チームを引っ張る人材がいない
● 目標を立てても達成しないことが多い
● 評価制度が単なる作業になり、賃金を決めるだけのルールになっている
● 管理者と部下の間でコミュニケーションが不足している
● 入社5年以上の若手社員が伸び悩んでいる
● 社員がもっと自発的に考え、行動をして欲しい
● これからは、社員が働く幸せを実感でき、安心安全な職場を実現したい
◆なぜ、この時代ほど、中小企業に人事制度が必要なのでしょうか。
中小企業は、大企業と比べ、社員一人ひとりの力が業績に直結しやすい傾向があるため、人に関する施策が大変重要です。その中核をなす人事制度によって、公正で明確な評価制度や明確な賃金ルールを定めることが不可欠です。
また、昨今の構造的な人手不足に伴う人材確保の難しさ、若手社員の離職、社員の仕事への価値観の変化など中小企業を取り巻く労働環境は著しく変化しています。このような中、社員のモチベーションを高め、離職防止を図り、持続的に事業を継続するためには「人事制度」の重要性がますます高まっています。
◆社長さん、人事制度は会社の業績アップにつながることを知っていますか。
先ほど、中小企業は、社員ひとりの力が業績にリンクしやすい傾向があると、お伝えました。業績アップには、社員一人ひとりの能力を引き出し、いかに仕事に結びつけるかどうかがポイントになります。それを実現する方法のひとつが人事制度です。
人事制度には、評価、給与、昇進・昇格、教育という仕組みがあります。一見、難しく、導入は難しいように思われますが、実はとてもシンプルです。そして導入、運用を通じて、計画的に社員のモチベーションアップ、行動の変革が十分に可能です。その結果、あなたの会社の業績アップにプラスの影響を与えることが十分に可能です。ただし、単に人事制度を作って、機械的に昇給、賞与を支払えばいいという、簡単なことではありません。多くの中小企業はここで失敗をしてしまいます。

人事制度を成功させるには、この人事制度の構築と運用で押さえるべきいくつかのポイントがあります。
そのひとつに運用の中でとても重要になる社員面談の仕組化です。具体的に申し上げると、1on1ミーティングの導入です。中小企業の導入率は、直近半年間で55.7%でした(パーソル総合研究所調査2025年2月より)。年々増えております。しかし、一方では、「忙しくて、時間が取れない」「上司として、何を話したらいいか困る」、「部下が話をしない」、「長続きしない」などといった課題も増えています。
1on1の導入効果は、①管理職のマネジメント能力向上、②離職率の低下、➂ 組織全体の生産性向上、④信頼関係の構築があげられます。よって、今回のセミナーでは、これから人事制度の運用の中で、1on1を導入する際の具体的な準備からテスト導入、本格導入までのステップを分かりやすく、お伝えします。結果、社員の面談化の仕組みが可能となり、管理者の育成にもつながり、ひいては組織の組織全体の生産性向上が実現できます。
さらに今回のセミナーで、具体例を通して、人事制度で失敗しないいくつかの重要ポイントをご説明します。
ご安心下さい。実際、弊社がお手伝いした155社のクライアントでは、多くの成果を出し続けています。
例えば、離職率がここ数年で25%減少したとか、初めて新卒採用で3名
を確保したとか、売上が過去最高を実現したなどの成果報告を聞いております。

【クライアントの人事制度の導入事例】一部です。
(導入前)
人事制度がなく、評価・賃金への社内の不満がたまっていた
(導入後)
社員の不満がなくなり、社員の行動が前向きになる。部門長も育ち、新たに新店舗の出店がスタートする。
有限会社萩原チキンセンター
代表取締役社長 日下部讓様
ホームページ:https://k-chan.co.jp

(導入前)
黙々と働く社員、改善提案もゼロが続いており、問題意識も低い状況であった
(導入後)
新たに資格試験を取得する風土に変化し、改善提案が続出中。
三晴工業有限会社
代表取締役 稲垣幹彦様
ホームページ:https://miharu-ind.com/

(導入前)
残業体質、個人プレーなために、組織のマネジメントに問題がある。
(導入後)
1年前に制度導入、成長面談を通して、上司部下の関係性が良好に変化。
A設計事務所 代表取締役N様
◆令和7年は、あなたの会社を変革させる最大のチャンスになるでしょう。
幸せを実感できる職場、そんな光景を見れれば…。

まだ人事制度を導入されてない企業様には、この「社員が育ち、業績が上がり続ける人事制度の構築と運用のセミナー」に是非、参加をしてください。人事制度がなぜ、社員のやる気をあげ、業績がアップするのか、実際の導入の仕方などを是非、手に入れて欲しいのです。
一方で、既に人事制度を導入している企業様で、制度が思うようにうまくいってない、運用がストップしている状況であれば、このセミナーを通じて、人事制度を点検して、改善のヒントにつながればと思っています。
以上、いろいろ話をしてきましたが、これらのことは、大竹が20年間のコンサル経験の中で開発してきた人事制度「今いる社員で成果を出す社員成長支援制度」(合同フォレスト出版)の中身です。
この考え、方法を導入すれば、中小企業経営者の夢を実現できると確信をしています。チームを引っ張るリーダーが着実に成長し、ひとり一人が働く幸せを実感できる職場、そんな光景が見れれば嬉しくないでしょうか。
社長さん、令和7年は、会社と社員を成長させる大きなチャンスの年です。
このセミナーへのご参加を心よりお待ちしております。
令和7年3月吉日
株式会社中央人事総研 代表取締役大竹英紀

【このセミナーで学べること】 ※講師の都合で、当日のセミナー内容を変更することがあります。ご了承下さい。
人事制度の間違った5つの理解とは
「上司が話し過ぎ」「部下が黙る」「長続きしない」1on1の解決策とは
「会社の期待」×「本人の自主性」の両輪を原動力にする新しい評価制度とは
成果を出し続ける管理者に必要な3つのスキルとは
CJS方式 次世代の管理者育成と連動した人事制度の3つのカギとは
人事制度の運用 業績を2倍にする面談の仕組化の秘訣とは
「低い」、「あいまい」、「ずれている」目標設定の3悪の見直し方法とは
人事制度の運用が失敗する中小企業の陥りやすい罠とは
評価結果を昇給・賞与に活かす【超】シンプルな方法とは
事例紹介 (製造業H社)進化する会社がやっている人事制度の3つの掟
※セミナーの最後に、数分程度で弊社の支援サービスのご紹介を致します。ご了承ください。

講師紹介
社員成長型の人事制度で愛知県導入件数155社でナンバーワン。導入企業で平均離職率30%ダウン、時間外労働35%ダウンの実績を算出。
その結果、『ダメ社員が成長する』とクライアントからの感謝の声が絶えない。業績と成長を同時に実現する中小企業専門の成長支援コンサルタント。
株式会社中央人事総研 代表取締役 人事コンサルタントであり、中小企業経営者のコーチでもある。今まで人事制度(成長支援制度)の導入155社以上。 「制度を作るだけでは、8割の企業が失敗する」という事実を辛辣に受け止め、運用で失敗しないためのHO式グローメッソドを確立。
中堅コンサルティング会社のアタックスグループで10年間、様々なコンサル経験を積み、また中堅企業では総務人事の実務に従事。18年前に創業する。人が育ちにくい中小企業の人事・組織の問題に焦点をあて、経営者と二人三脚で課題解決にあたっている。
人事制度の運用を通じて、組織運営、幹部育成、若手社員の底上げといったチームビルディングも得意としている。いったん個別指導が入ると、平均8年以上の継続取引が続くほどの信頼をクライアントから得ている。
今後、労働人口が減る中で、今いる社員でいかに成果を出し、若手社員をどんどんチャレンジさせる「大竹式経営」を提言している。当社の3つのスタンスは「親身」「情熱」「実行」。
〈書籍〉「今いる社員で成果を上げる中小企業の社員成長支援制度」合同フォレストより発刊重版。
〈執筆活動〉
中部経済新聞社「時代を勝ち抜く人・組織づくり」2023年7月〜2024年3月(36回)
中部経済新聞「社長の想いを実現する人財育成術・活用術」他、2年間101回の掲載。
全国誌「近代中小企業」では「人が集まり定着する会社と人が去って行く会社の違い」他12回連載
全国誌ビジネスパブリッシング月刊人事マネジメント「今いる社員が自ら育つ評価の仕組み」(5回連載)。
〈セミナー・講演会〉
管理者育成、社員成長支援制度(人事制度)、目標管理、問題解決、行動改善などのテーマを得意としている。 愛知県内の商工会議所、金融機関などを中心にのべ187回の実績。名古屋、稲沢、清州、美和町、一宮、碧南、高浜、刈谷、安城、岡崎、豊橋、蒲郡、西尾、豊川、十六銀行など


代表取締役
大竹 英紀
講師紹介
<経歴・実績>
地方銀行において営業店業務を約15年、本部にて中小企業の経営改善、販路開拓のサポート、創業支援に約20年従事。その後、同銀行グループ内のシンクタンク会社にて、人事制度構築十数件や人材育成に約5年携わる。2024年に株式会社中央人事総研に入社。現在は、これまでに培った経験を活かし、中小企業の組織・人事を中心とした経営支援を行っている。
<公的資格>
・中小企業診断士
・宅地建物取引士

株式会社中央人事総研
人事コンサルタント
伊藤真弓

【セミナー要領】
■特典
主催(連絡先)
株式会社中央人事総研 代表取締役大竹英紀
連絡先:E-mail ootake@1chuosouken.com URL. https://www.1chuosouken.com/
本 社:愛知県安城市御幸本町6番8号スリーライクビル2F TEL0566-70-9777
名古屋事務所:名古屋市中村区名駅4-6-2第3堀内ビル9F TEL052-589-7014
対象者
経営者、後継者、人事部長様が対象となります。
※(ご注意):1社1名までのご参加となります。
※同業者(社労士、診断士、税理士、コンサルタントなど)の方は、ご遠慮いただきます。
参加者:
通常7000円 今回は、特別に無料で参加できます。
開催日
※各回、同じ内容です。定員数は、各回で8名までとなります。お早めに申し込み下さい。
①オンライン開催(ZOOM)
2025年4月15日(火)、18日(金)、22日(火)
時間帯:13:45~16:00
※開場時間は、13:35分から入室できます。
申し込み後に、メールにてzoomのリンクをお送りいたします。
②会場開催
2025年5月15日(木)、21日(水)
時間帯:13:45~16:15(※オンライン開催の終了時刻と異なります。)
会場:ウインクあいち 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
【地図】https://www.winc-aichi.jp/access/ TEL:052-571-6131
注意点:
急遽、当日に参加ができない方は、前日までに必ず、ご連絡を下さい。
連絡のない欠席の場合は、今後、弊社のセミナーに参加ができないこともあります。
1.「現状の人事制度の問題点がズバッと分かるチェックリスト」を進呈


2.自社の課題が明確になる「無料個別相談」(希望者のみに限定)が受けれます。
3.「今いる社員で成果を出す成長支援制度」発行;合同フォレスト
1社に1冊をプレゼント
※ただし、個別相談を希望し、実施された方のみ対象です。

セミナー申し込みフォーム
主催者から最後にお伝えします
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今、企業で必要なことは、「激しい経営環境の中でも、変化に迅速に対応できる人材を育成する」ことだろうと思います。それには、時間がかかります。だからこそ、今からその計画を作りあげていくことが必要です。そのための計画の主軸となるのが今回のセミナーでお話する2025年「社員が育ち、業績が上がり続ける人事制度の構築と運用」と確信しております。
社員さんが将来、「この会社で働いて良かった」、「自分の子供もこの会社に勤めて欲しい」と思えるような会社作りを皆さんと一緒に構築できれば幸いです。
今回のセミナーに多くの方が参加していただけることを楽しみにしております。
2025年3月吉日
株式会社中央人事総研 代表取締役 大竹英紀